試作(龍のレリーフ、大黒さんの線彫り、字刻)
年末にお寺さんから真ん中に穴の開いた楕円体の木に何か彫刻できないかとお話を頂いたので、試作してみました。
お寺にまつわるお話を聞き、試作として、お寺の近くの池から昇る龍を浮き彫りし、龍とともに現れた大黒さんをシンプルに線彫 ...
木彫における彫刻刀仕上げとヤスリ仕上げの違い
生徒さんには木彫における仕上げの基本として、彫刻刀だけでピカピカにする方法をまずは実践してもらっています。彫刻刀だけで仕上げるというと、「ヤスリで研磨した方がきれいなのでは?」と思われる方がほとんどなので、今回はどのような違いがあるか ...
トースカン先生はあなたの味方
はじめて生徒さんに「トースカン」と言うと、「トースカン?」となってしまいます。そんななじみのないトースカンについて、今日は説明していきます。
トースカンとは?木彫など加工物に水平線を引くための道具です。
トースカンの ...病み上がりに2017年の干支(酉)をダイヤブロックで作る
風邪をひき、彫刻刀を持つ手にも力入らず、久々に休息。
新聞や広告を眺めていると、おせち料理や年賀状など早くも来年を感じさせるものがちらほら。頭がボーっとしている中、なぜか2017年の干支、酉(とり)「ニワトリ」をダイヤブロック ...
ネットで予約して近くの図書館で受け取る「大阪市立図書館」
図書館が非常に便利になっています。大阪市だけではないと思いますが、ネットを通したサービスが充実しています。
便利ポイント①大阪市内24か所の図書館にある本を予約できる「大阪市立図書館」のホームページから「本のタイトル」のや ...
昭和25年創業 大工道具の清重商店に行く
特殊形状の鉋(かんな)を探しに、大阪の日本橋にある大工道具販売の清重商店に行ってきました。
清重商店(営業時間:10時から16時まで 定休日:木曜日)
地図で見ても分かる通り、メイン通りから外れ、細い
衣のひだの彫り方
布を身体に巻き付けると、骨格や身体の動きに合わせて、様々なひだができます。今回は平安前期の仏像において流行した衣のひだ「翻波(ほんぱ)式」の彫り方を説明していきます。翻波式は水面に風が吹きつけたとき生じる波を表したものです。時代の流行 ...
蓮華座の彫り方 まとめ
以下に蓮華三重座の彫り方をまとめておきますので、目次としてご利用ください(クリックすると説明ページにジャンプします)。
蓮華座の彫り方 その1(16等分する)
蓮華座の彫り方 その2(蓮弁を彫る)
...
蓮華座の彫り方 その3(框を彫る)
今回は框(かまち)を彫っていきます。
一六等分線を引き、コンパスで用材より小さいな円を描きます。
脚以外の部分を彫り下げます。
脚部分の両端を丸刀で彫ります。
脚とそれより上の部分の境目 ...
蓮華座の彫り方 その2(蓮弁を彫る)
今回は、蓮弁を彫っていきます。
蓮弁の彫り方は蓮華部と反花でほぼ同様となります。ここでは蓮華部を中心に彫り方を説明します。
蓮華部の蓮弁は重なっており、中心に近い花びらを一段目とし、外側の花びらを二段目とします ...