小物・創作
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その5 ~カイブツエリア+記念撮影~
2020年7月12日 小物・創作
最終回のカイブツエリアです。 いつも通り、カイブツ周辺はカメエリアとほぼ同じ彫り方です。 下左画像の赤線に切り込みを入れていきます。 続いて、下画像で示す赤い部分にいくほど深く、青い部分にいくほど浅く、切り … Read more
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その4 ~ウサギエリア~
2020年7月6日 小物・創作
ウサギエリアです。 ウサギ周辺はカメエリアと同じ彫り方です。 下左画像の赤線に切り込みを入れていきます。 次に下左画像の緑の矢印方向に向かって深くなるように浅丸刀で彫っていきます。 続いて、下画像で示す赤い … Read more
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その3 ~ゾウエリア~
2020年6月29日 小物・創作
ゾウエリアです。 途中まではカメエリアとほぼ同じ彫り方です。 間隔の狭いところはラーメン彫りを応用しました。例えば下左画像のゾウの鼻と顔の間隔が狭いところは、間隔中央が深くなるようにピンク色線のところに切り込みを入れ、平 … Read more
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その2 ~カメエリア~
2020年5月20日 小物・創作
今回は、カメエリアを彫っていきます。 準備 その1で公開しました下絵をダウンロードし、カッターナイフで4分割します。 4分割した下絵にのりをしっかり塗り、板材に貼り付けます。 4枚の板材に各下絵を貼り付け、板材をぴったり … Read more
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その1 ~デザインとサイズ~
2020年5月5日 小物・創作
はじめてのコラボ企画です。初心者でも親しみやすく取り組みやすいデザインをTakaさんに作っていただきましたので、私が彫り方の一例を紹介していきます。 その1では、デザインとサイズについて説明します。 デザイン 以下、Ta … Read more
文様の彫り方 その5 ~檜垣(ひがき)、組亀甲(くみきっこう)~
2017年12月17日 小物・創作
「檜垣(ひがき)」と「組亀甲(くみきっこう)」の彫り方を説明していきます。 1.檜垣の彫り方 檜(ひのき)やその他の板材を互い違いに組んだものを檜垣(ひがき)または網代(あじろ)といいます。今回はこの檜垣を編まずに彫って … Read more
文様の彫り方 その4 ~青海波(せいがいは)、七宝つなぎ~
2017年9月9日 小物・創作
「青海波」と「七宝つなぎ」の彫り方を説明していきます。 これまでは、三角刀、平刀、キワ刀を多用してきましたが、今回は浅丸が活躍します。 1.青海波の彫り方 カーボン紙ではがき大の木に青海波と七宝つなぎを写していきます。下 … Read more
文様の彫り方 その3 ~麻の葉、紗綾形(さやがた)~
2017年8月27日 小物・創作
今回は「麻の葉」と「紗綾形」の彫り方を説明していきます。 「紗綾形」は卍(万字)を斜めに崩して連続しているので「卍崩し」「卍つなぎ」と呼ばれることもあります。 少し細かい彫りものですが、文様の彫り方 その1 ~格子(こう … Read more
文様の彫り方 その2 ~雷紋(らいもん)~
2017年8月21日 小物・創作
中国古代の代表的な文様「雷紋」。 私はこの文様を見ると学生の頃に近所で食べた中華そばの器を思い出します。 今回は馴染み深い「雷紋」の彫り方を二例説明していきます。 ちょっとした彫り方の違いで見え方が全然違うところが面白い … Read more
文様の彫り方 その1 ~格子(こうし)から鱗(うろこ)~
2017年8月17日 小物・創作
木彫で緻密なレベルの技術を求める場合、はじめに練習として文様を彫るのもよいかもしれません。文様はパターンの連続ですので、正確な線や面などを彫ることができれなければ、整っては見えません。つまり、正確な線や面を彫る技術を身に … Read more