文様の彫り方 その14 ~市松(いちまつ)、三崩し(さんくずし)~
今日は「市松(いちまつ)」、「三崩し(さんくずし)」の彫り方を説明します。
「市松」は色違いの正方形を交互に並べた文様です。古くから「石畳(いしだたみ)」と呼ばれていましたが、江戸時代の歌舞伎役者の佐野川市松(さのがわ いちまつ)が愛用したことより「市松」とも呼ばれるようになった文様です。
「三崩し」は、三本ずつ縦横に石畳文様のように配列した文様です。和算や易占(えきせん)に用いる算木(さんぎ)を崩したように見えることから、古くは「算木崩し」「算崩し」と呼ばれていた文様です。
用いた彫刻刀は、キワ刀9mm、平刀6mm、平刀3mmの3本です。
準備
カーボン紙ではがき大の木に市松、三崩しを写していきます。下絵はここ(市松、三崩しのPDF)よりダウンロードできますのでご利用ください。
市松(いちまつ)の彫り方
キワ刀で下図の赤線の部分に一定の深さで切り込みを入れます。
次に下図の緑色の部分に先ほど入れた切り込みと交わるように平刀(6mm)で平面を彫っていきます。最後まで彫刻刀を水平に動かすとなめらかな平面となります。
三崩し(さんくずし)の彫り方
市松と同じようにキワ刀で下図の赤線の部分に一定の深さで切り込みを入れます。
次に下図の緑色の部分に先ほど入れた切り込みと交わるように平刀(3mm)で平面を彫っていきます。市松に比べると幅が狭くなり彫りにくくなりますが、できる限り切り込みときれいに交わるように彫っていきましょう。