文様の彫り方 その4 ~青海波(せいがいは)、七宝つなぎ~
「青海波」と「七宝つなぎ」の彫り方を説明していきます。
これまでは、三角刀、平刀、キワ刀を多用してきましたが、今回は浅丸が活躍します。
準備
カーボン紙ではがき大の木に青海波と七宝つなぎを写していきます。下絵はここ(青海波と七宝つなぎのPDF)よりダウンロードできますのでご利用ください。
1.青海波の彫り方
まずは、下絵における黒線の上あたりを三角刀で線彫りします。
次にキワ刀で下図のように切込みを入れます。端の方にいくほど深くします。
切込み入れた箇所と交わるように平刀で斜面を彫っていきます。
次に全体的に下図のように平刀などで高低差をつけます。
各波の線が薄くなっているので三角刀で線彫りし直します。
下図のように波を浅丸で波を彫っていきます。
彫ったあと、でこぼこにならないようにしましょう。
ささくれや削り残しがないように、平刀、キワ刀、浅丸、三角刀できれいに仕上げていきます。
2.七宝つなぎの彫り方
まずは三角刀で近接した円の交点を結ぶように線彫りします。
線彫りをした箇所を境に半分ずつ、縦長の半円のような形を浅丸で彫っていきます。このとき、浅丸の横方向の角度を変えることで細い線と太い線を彫り分けます。
青海波と同じく、彫ったあとはでこぼこにならず、きれいな曲面になるようにしましょう。