木彫教室
レリーフを彫る方法~ネコ編~
2017年5月3日 小物・創作
レリーフは2次元と3次元の中間にあたる表現で独特の難しさがあります。ただ、完全な立体物を制作するほど時間を要しませんので、彫刻刀の使い方や木の順目・逆目を理解するのにもピッタリの彫り物です。 今回は写真のネコをレリーフと … Read more
舟形光背(透かし唐草)の彫り方 まとめ
2017年2月5日 仏像彫刻
これまでに彫り方を紹介した蓮華三重座に舟形光背(透かし唐草)を取り付けると次の写真のようになります。 以下、舟形光背(透かし唐草)の彫り方をまとめておきますので目次としてご利用ください(クリックすると説明ページにジャンプ … Read more
舟形光背(透かし唐草)の彫り方 その3(光脚部、身光部、頭光部を彫る)
2017年2月2日 仏像彫刻
周縁部に唐草が彫れましたら、最後に光脚部、身光部、頭光部を彫っていきます。 ①光脚部を彫る こちらは一般的な後脚部です。以前、蓮華座の彫り方で説明したものをレリーフとして表現したものと考えてください。蓮華座を彫るときにき … Read more
舟形光背(透かし唐草)の彫り方 その2(唐草を彫る)
2017年1月29日 仏像彫刻
左右対称で厚さも整った舟形の木が用意できましたら、周縁部に透かし唐草を彫っていきます。 ①下絵を舟形に彫った木に貼る まずは、舟形の木に下絵をのりで貼ります。唐草を左右対称に彫っていきますので、下絵も左右対称になるように … Read more
舟形光背(透かし唐草)の彫り方 その1(舟形に彫る)
2017年1月20日 仏像彫刻
光背は、仏像の背面を飾っているもので、身体から放たれる光を表現したものです。 今回から数回に分けて、透かし唐草をあしらった舟形光背の彫り方を説明していきます。 ①下絵を描く まずは下絵を描きます。光背および仏像の赤丸のと … Read more
木彫における彫刻刀仕上げとヤスリ仕上げの違い
2016年11月27日 共通
生徒さんには木彫における仕上げの基本として、彫刻刀だけでピカピカにする方法をまずは実践してもらっています。彫刻刀だけで仕上げるというと、「ヤスリで研磨した方がきれいなのでは?」と思われる方がほとんどなので、今回はどのよう … Read more
トースカン先生はあなたの味方
2016年11月3日 共通
はじめて生徒さんに「トースカン」と言うと、「トースカン?」となってしまいます。そんななじみのないトースカンについて、今日は説明していきます。 トースカンとは? 木彫など加工物に水平線を引くための道具です。 トースカンの構 … Read more
蓮華座の彫り方 まとめ
2016年7月23日 仏像彫刻
以下に蓮華三重座の彫り方をまとめておきますので、目次としてご利用ください(クリックすると説明ページにジャンプします)。 蓮華座の彫り方 その1(16等分する) 蓮華座の彫り方 その2(蓮弁を彫る) 蓮華座の彫り方 その3 … Read more
蓮華座の彫り方 その3(框を彫る)
2016年7月23日 仏像彫刻
今回は框(かまち)を彫っていきます。 一六等分線を引き、コンパスで用材より小さいな円を描きます。 脚以外の部分を彫り下げます。 脚部分の両端を丸刀で彫ります。 脚とそれより上の部分の境目に三角刀を入れます。 三角刀を入れ … Read more