文様の彫り方 その13 ~菊菱(きくびし)、八重菊(やえぎく)~

今日は菊菱(きくびし)、八重菊(やえぎく)の彫り方を説明します。
菊菱(きくびし)は菊の花を菱形で構成したもので、八重菊(やえぎく)は花びらを何枚も重ねて八重咲きを表現したものです。
...
文様の彫り方 その12 ~捻じ梅(ねじうめ)~

「捻じ梅」は、梅の花びらが捻(ね)じれた形になったものです。
今回は 2種類の捻じ梅の彫り方を説明します。
用いた彫刻刀は、キワ刀と浅丸の2本です。
準備カーボン紙ではがき ...
絵の彫り方 ~干支~

文様を彫ることができるなら、文様を彫るがごとく絵を彫ることもできます。
今回は干支の絵を彫っていきましょう。
使用した彫刻刀はキワ刀1本です。
寅(とら)準備
カーボン紙で木 ...
文様の彫り方 その11 ~千鳥(ちどり)、千鳥格子(ちどりごうし)~

ピヨピヨ
今回はキワ刀と錐(キリ)を使います。
取り組む文様は、「千鳥(ちどり)」、「千鳥格子(ちどりごうし)」です。
水辺に棲んでいて群れで飛ぶ小鳥を文様化したものが「千 ...
文様の彫り方 ~[補講] キワ刀一本で線をあやつる~

文様の彫り方において、キワ刀1本で線をあやつる方法についての補講です。
キワ刀を使いこなせれば、筆で字を書くがごとく線を彫ることができます。
ポイントは線の太さの自然な変化です。
これを実現するには ...
文様の彫り方 その10 ~毛卍文(けまんもん)、五芒星(ごぼうせい)~

今回もキワ刀一本で彫っていきます。
取り組む文様は、「毛卍文(けまんもん)」、「五芒星(ごぼうせい)」です。
「毛卍文(けまんもん)」は、「唐獅子(からじし)」の身体の巻き毛を文様化したものです。
...
魁!! 彫人塾 ~回転連動彫法~

魁さきがけ!! 彫人塾
回転連動彫法
其の昔、己の非力さを悩みぬいた彫人が考案したとされる彫法。
体得すると、性別・年齢に関係なく己の力で彫刻刀を制御することが可能となる。
この彫法の要 ...
文様の彫り方 その9 ~山路文(やまじもん)、三筋立(みすじだて)~

今回は「直線」で構成された文様をキワ刀一本でシンプルに彫っていきます。
取り組む文様は、「山路文(やまじもん)」、「三筋立(みすじだて)」です。キワ刀で直線を彫る練習にぴったりです。
「山路文(やまじもん)」は ...
文様の彫り方 その8 ~分銅繋ぎ(ぶんどうつなぎ)、立桶(たてわく)~

今回は「曲線」で構成された文様をキワ刀一本でシンプルに彫っていきます。
取り組む文様は、「分銅繋ぎ(ぶんどうつなぎ)」、「立桶(たてわく)」です。キワ刀で曲線を彫る練習にぴったりです。
「分銅繋ぎ(ぶんどうつな ...
文様の彫り方 その7 ~流水~

「流水文」は、水の流れ、蛇行を文様化したものです。
今回は 2種類の流水文の彫り方を説明します。
用いた彫刻刀は、キワ刀と浅丸刀、丸刀の3本です。
準備カーボン紙ではがき大の木に流水文を写していきま ...