魁!! 彫人塾 ~回転連動彫法~

魁さきがけ!! 彫人塾
回転連動彫法
其の昔、己の非力さを悩みぬいた彫人が考案したとされる彫法。
体得すると、性別・年齢に関係なく己の力で彫刻刀を制御することが可能となる。
この彫法の要 ...
文様の彫り方 その9 ~山路文(やまじもん)、三筋立(みすじだて)~

今回は「直線」で構成された文様をキワ刀一本でシンプルに彫っていきます。
取り組む文様は、「山路文(やまじもん)」、「三筋立(みすじだて)」です。キワ刀で直線を彫る練習にぴったりです。
「山路文(やまじもん)」は ...
文様の彫り方 その8 ~分銅繋ぎ(ぶんどうつなぎ)、立桶(たてわく)~

今回は「曲線」で構成された文様をキワ刀一本でシンプルに彫っていきます。
取り組む文様は、「分銅繋ぎ(ぶんどうつなぎ)」、「立桶(たてわく)」です。キワ刀で曲線を彫る練習にぴったりです。
「分銅繋ぎ(ぶんどうつな ...
文様の彫り方 その7 ~流水~

「流水文」は、水の流れ、蛇行を文様化したものです。
今回は 2種類の流水文の彫り方を説明します。
用いた彫刻刀は、キワ刀と浅丸刀、丸刀の3本です。
準備カーボン紙ではがき大の木に流水文を写していきま ...
文様の彫り方 その6 ~三枡繋ぎ(みますつなぎ)、三枡散らし(みます散らし)~

「三枡文(みますもん)」は大・中・小と三重の枡を入れ子にして上から見た形を文様化したものです。
今回は三枡文で構成された「三枡繋ぎ(みますつなぎ)」と「三枡散らし(みます散らし)」の彫り方を説明し ...
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その5 ~カイブツエリア+記念撮影~

最終回のカイブツエリアです。
いつも通り、カイブツ周辺はカメエリアとほぼ同じ彫り方です。
下左画像の赤線に切り込みを入れていきます。
続いて、下画像で示す赤い部分にいくほど ...
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その4 ~ウサギエリア~

ウサギエリアです。
ウサギ周辺はカメエリアと同じ彫り方です。
下左画像の赤線に切り込みを入れていきます。
次に下左画像の緑の矢印方向に向かって深くなるように浅丸刀で彫ってい ...
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その3 ~ゾウエリア~

ゾウエリアです。
途中まではカメエリアとほぼ同じ彫り方です。
間隔の狭いところはラーメン彫りを応用しました。例えば下左画像のゾウの鼻と顔の間隔が狭いところは、間隔中央が深くなるようにピンク色線のところに切り込み ...
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その2 ~カメエリア~

今回は、カメエリアを彫っていきます。
準備その1で公開しました下絵をダウンロードし、カッターナイフで4分割します。
4分割した下絵にのりをしっかり塗り、板材に貼り付けます。
4枚の板材に各下絵を貼り ...
コラボ:【文様動物園】の彫り方 その1 ~デザインとサイズ~

はじめてのコラボ企画です。初心者でも親しみやすく取り組みやすいデザインをTakaさんに作っていただきましたので、私が彫り方の一例を紹介していきます。
その1では、デザインとサイズについて説明します。
デザイン以 ...