仏頭の彫り方~釈迦如来編~ その1(作る前の注意点)

数回に分けて釈迦如来の仏頭の作り方について簡単に解説します。
生徒の方はもう少し詳しい資料(pdf版)を用意しましたので、こちらよりダウンロードしてください。
また、パスワードやダウンロード方法が分からない場合は、稽古 ...
感覚の共有

生徒さんに彫刻を教えていると、感覚を共有することの難しさに直面します。
実際に彫っているところを見せながら言葉で説明すると生徒さんが固まってしまっているときがあるのです。
思い返せば私もそのようなときがありまし ...
独学で彫ることの難しさ



教本を買って、独学で家で彫っていた方がたまに教室に習いにいらっしゃいます。勉強家の方は自力で何とかしようまず考えるのかもしれません。
教本通りやっても上手くいかず教室に習いに来る方は良いのですが、挫折されて完全に止めてしま ...
目標を持つ大切さ、危うさ




目標を持つことにより、「どのようにすれば達成できるか?(方法、手段)」を考え、それを実行する、というテキパキした行動につながるように思います。そして、目標を達成、または挫折を繰り返すことにより、人は磨かれていくのではないでしょうか。
身体の変化2


前回のつづき。身体は、鍛錬すれば発達し、何もしなければ退化します。
今回は、木彫をする中で、ある人の身体に起こった変化についてのお話です。
今、上手く彫れない人の参考になればと思います。
指が動かず彫刻刀 ...身体の変化


身体は正直です。鍛錬すれば発達し、何もしなければ退化します。
木彫においてもあてはまります。
初心者は利き手の数本の指だけで彫ろうとしますが、上達すると左右の手の指が全てが連動しはじめます。また彫り方によっては ...
上達しながら彫る




木彫をし始め、思うように彫れないと感じる方が多いです。
木彫の難しさがわかるとともに自信を失うこともあるかもしれません。
そういったときに思い出してほしいことが「上達しながら彫る」ということ。
この ...
順目と逆目を感じる




彫刻初心者が必ず一度はつまずくのが、順目(ならいめ、または、じゅんめ)と逆目(さかめ)。
木を彫ったことがない方のほとんどが、彫刻刀をどの角度から木に入れても同じように彫れると思っています。
木は繊維質であり、 ...
木のクセと付き合う


彫刻をする際に用いる木は、数百年から数千年経ったものを主に用います。
この長生きした生命体を彫ることを考えると緊張します。いい加減なことはできないので、しっかり準備をした後に彫り始めます。一刀目は、さながら神聖な儀式のよう ...
切味鋭い彫刻刀を使おう


木彫教室の生徒さんには、いつでも切味鋭い彫刻刀を使ってもらっています。
彫刻において、この彫刻刀の切味がとても大切だからです。
切味鋭いといっても、高価な彫刻刀を買わせようとしているわけではありません。 ...