天部

インド古来のバラモン教やヒンドゥー教の神で「仏教に帰依した神々」として仏教に取り入れられたのが「天部」です。

役割から、仏とその教えを護る「護法神」と現世利益をもたらす「福徳神」に大きく分けられます。

また、姿からは、梵天(ぼんてん)や帝釈天(たいしゃくてん)のように身分の高い「貴人の姿」をしたもの、四天王や十二神将のように「武将の姿」をしたもの、吉祥天(きちじょうてん)や弁才天(べんざいてん)のように「天女の姿」をしたもの、迦楼羅天(かるらてん)のような「非人間的な姿」をしたものなどに分けられます。

梵天(ぼんてん) 護法神

梵天
梵天

インドの神話で宇宙の創造神「ブラフマン」が仏教に取り入れられ「梵天」となりました。帝釈天とともに天部の最高位であり、帝釈天と対に作られること多いです。

一般に、密教に取り込まれる以前は貴人の姿で一面二臂(いちめんにひ:1つの顔と2本の手)の立像でしたが、密教が盛んになった平安時代以降では四面四臂(しめんしひ:4つの顔と4本の手)で鵞鳥(ガチョウ)に座しています。

帝釈天(たいしゃくてん) 護法神

帝釈天
帝釈天

インドの神話で最高の武勇神「インドラ」が仏教に取り入れられ「帝釈天」となりました。梵天とともに天部の最高位であり、帝釈天と対で造られることが多いです。

一般に、髪を結い宝冠をかぶり貴人の服装をまとい、右手に煩悩を断ち切る武器である「金剛杵(こんごうしょ)」を持つものが多く、密教が盛んになった平安時代以降では白象に座しています。

四天王 護法神

インドの神話で東西南北の方位を護る神として信仰されていたものが仏教に取り入れられ「四天王」となりました。仏像を安置する台である須弥壇(しゅみだん)の四隅に安置され、東に持国天、南に広目天、西に増長天、北に多聞天を配して護り固めます。

一般に、四神ともに忿怒相(ふんぬそう)で鎧を身につけ、邪鬼(じゃき)を踏みつけています。国家護持の守護神として天皇や貴族、戦勝祈願の武将にも信仰されました。

持国天(じこくてん)-東-

持国天
持国天

国家安泰を司る(つかさどる)とされ、剣などの武器を持っています。

増長天(ぞうちょうてん)-南-

増長天
増長天

五穀豊穣(ごこくほうじょう)を司るとされ、戟(げき)などの武器を持っています。

広目天(こうもくてん)-西-

広目天
広目天

この世を見通すことができる浄天眼(じょうてんげん)を持ち仏教と衆生を護るとされ、筆と経巻を持つのが一般的です。

多聞天(たもんてん)-北- / 毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天のイラスト
毘沙門天

仏教の教えを多く聞いて精通しているとされ、戟(げき)などの武器と宝塔を持ち、仏教を護ります。

単独で祀られた場合は毘沙門天となり、上杉謙信などの武将に戦勝の神として信仰され、財宝福徳の神として庶民にも信仰されてきました。

吉祥天(きちじょうてん) 福徳神

吉祥天女のイラスト
吉祥天女

インド神話の女神「ラクシュミー」が仏教に取り入れられ「吉祥天」となりました。美と福徳の女神とされ、天女の姿で表現されます。

弁才天(べんざいてん) 福徳神

弁財天
弁財天

インド神話の河川の女神「サラスヴァティ」が仏教に取り入れられ「弁才天」となりました。水や農業、音楽、学問、福徳などの神として信仰されています。

大黒天(だいこくてん) 福徳神

大黒天のイラスト
大黒天

インド神話の破壊と創造の神「シヴァ」の化身とされ戦闘の神でしたが、いつしか寺院の守護神、豊穣の神、財宝の神とされました。日本に伝わってからは、ダイコクと大国主命(オオクニヌシノミコト)の音、袋を担ぐ姿の共通性から同一視され、今日のような福の神としての信仰につながりました。