明王
- 忿怒相 [孔雀明王を除く]
- 髪を逆立てた焔髪(えんぱつ) [不動明王、孔雀明王は除く]
- 多くは顔をいくつも持ち(多面)、眼の数が多く(多眼)、手足が何本もある(多臂多足/たひたそく)
- 上半身は裸で左肩から右脇にかけて条帛(じょうはく)をかけ、下半身には裙(くん)をつけ、体には瓔珞(ようらく)、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)などのアクセサリーを身につける
五大明王
不動明王を中心に、東に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、南に軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、西に大威徳明王(だいいとくみょうおう)、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう、天台宗では鳥枢沙摩明王[うすさまみょうおう])を配するのが基本で、これら5体を「五大明王」と呼びます。
不動明王、軍荼利明王、大威徳明王はしばしば単独でも祀られます。
不動明王(ふどうみょうおう)
明王の最高位で、衆生を救うまでは動かず、煩悩を焼き尽くして救済することを役目としています。
一般に、火焔光背を背負い、右手に剣、左手に羂索(けんじゃく:縄)を持っています。また、脇侍(わきじ)としては、矜羯羅(こんがら)、制咤迦(せいたか)の二童子が配置されることが多いです。
降三世明王(ごうざんぜみょうおう)
三つの世界(現在・過去・未来の三世)と貪(とん=むさぼり)・瞋(じん=怒り)・痴(ち=無知)の煩悩を降伏する(抑え沈める)仏なので降三世といいます。
シヴァ神とその妻である烏摩妃(うまひ)を踏み、手を胸の前で交差させ小指を絡め人差し指を立てた「降三世印」を結んでいます。
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)
語源であるサンスクリット語のグンダリーニは「髑髏(どくろ)を巻くもの」の意と、「甘露(不死の薬)をいれる壺」という意の2つがあるとされ、後者の意から様々な障害を取り除いてくれる明王ともいわれます。
手足に蛇を巻きつかせ、手を交差させ胸の前にあてる「大瞋印(だいしんいん)」を結んでいます。
大威徳明王(だいいとくみょうおう)
阿弥陀如来の命を受け、悪の一切を降伏させるいわれています。
特徴としては、足が6本あり水牛にまたがっています。また、小指を薬指の内側に入れて絡ませ中指を立てて合掌する「檀陀印(だんだいん)」を結びます。
金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
語源であるサンスクリット語のヴァジュラヤクシャは「金剛杵の威力をもつ夜叉」の意があり、悪と欲を呑み付くし取り除くといわれています。
中央の顔に5つの眼を持っています。
鳥枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
天台宗の寺院で五大明王の1つとして、金剛夜叉明王の代わりに安置されます。世の一切の穢(けが)れと悪といった不浄なものを焼き尽くすといわれています。
愛染明王(あいぜんみょうおう)
人間の持っている愛欲を浄化して悟りへの力に変える明王です。
獅子冠をかぶり、弓、矢、五鈷杵(ごこしょ)、五鈷鈴(ごこれい)、蓮華などの持物をとります。
孔雀明王(くじゃくみょうおう)
孔雀は毒蛇を食べるということから、あらゆる毒を除き、病苦をも消し去る力があるとインドでは古くから信仰されており、仏教に取り入れられて孔雀明王となりました。
その姿は、明王の中で唯一忿怒相ではなく菩薩のような優美な姿で、孔雀の尾羽と蓮華、ザクロの実、柑橘類などを持ち、孔雀の上の蓮華に座しています。